ルイ・ヴィトン製品の購入をはじめたのは2019年09月から。
1年半ぐらい経過しようとしていますね。
僕のルイ・ヴィトン購入額は昨年で年間500万(通算1,000万)です。
ハイパーセレブに比べると、程遠い購入額ですが…
いろいろ貴重な体験をさせて頂いた中で。
ハイブランドの担当が就くとはどんな事になるのか。
このあたりを紹介していきたいと思います
- ルイ・ヴィトンの担当とは何か
- ルイ・ヴィトンで担当はどうやったら担当が就くのか
- ルイ・ヴィトンで担当がいるとどんなことがあるのか
ルイ・ヴィトンの「担当」って?
一定数や継続購入が見込まれる顧客に対して、担当が就くことがあります。

そもそも、「担当」はルイ・ヴィトンの顧客管では、存在していなさそう
いきなりこんな話からスタートしますが。
これはあくまで推測です。
他店舗で購入履歴を調べられても、別店舗に担当がいるか聞かれる事があります。
そのため、ルイ・ヴィトンの顧客管理データでは、「担当」というモノは存在しないと思われます。
購入履歴では、購入店舗とその際に担当したスタッフの情報のみが残っているようです。
初めは自分で「指名」します。
なにか商品を検討して、「考えます」と持ち帰ると。
大体の確率で商品の製品番号・金額を書いて貰った名刺を渡されます。
それか、こちらから
「検討するので製品番号を教えて下さい」
と、言いましょう。
その場合も名刺に製品番号を書いて貰えます。
名刺には
- スタッフのメールアドレス
- スタッフの携帯電話番号
この2つが記載されていますので、気に入ったスタッフであれば
メールまたは電話で購入の連絡をすると良いでしょう。
本当の意味で「担当」が就くとはこうゆうことだった!
ルイ・ヴィトンの店員さんが持っているスマートフォンです。
あれ、実はLINEが入っていて顧客と繋がっているんですね。
つまり、ルイ・ヴィトンの店員個人のLINEのアカウントを教えて貰って初めて、本当の意味で「担当」が就いた。
と、言える状態になります。
ちなみに、担当さんからは毎月のシフトが送られてきます。
ルイ・ヴィトンで担当が就くメリット
担当が着いて良かったと思えたメリットです。
優越感・満足感が半端ない
ハイブランドを買う行為というのは、
一般的に優越感や満足感を得るためです。
そこに、ハイブランドに自分の担当が就くということで。
一層の優越感・満足感を得られることになります。
他のスタッフにも、既に顔を覚えられているので、来店時に挨拶をしに来ることが多々あります。
また、記念日(誕生日や結婚記念日)にプレゼントを頂けるようになります。

妻の誕生日にバッグを買った時に頂いたお花です。
希少な製品の紹介をしてくれる
新製品の案内は勿論。
ルイ・ヴィトンの製品にはネットから観覧できない製品も実は結構あります。
そういった情報を、LINEで教えてくれたります!

希少な製品が入荷しました!いかがでしょう!
妻に確認してみます~。
やり取りとしては、こんな感じですね。
継続購入していると、担当もこちらの好みを把握します。
そのため、好きそうな製品はドンドンと紹介してくれます!
※ちなみにこの製品は購入しました。
店舗イベントの招待がくる
ショーコレなどではなく、各店舗で開催されるイベントの招待状が届きます。

店舗イベントは、クローズドのイベントでない限り
招待状が無くても、当日行けば参加出来ますが。
どうしても、顧客が優先(予約)されてしまうので、ゆっくり座って楽しむ。
なんかは、難しくなってしまいますね。

コロナ過では、原則ペットボトルのお水ですが、
イベント時には、ちょっとした良い飲み物が出てきちゃったりします!
別店舗に同伴してくれる
これは極端な話だったんですが。
大阪旅行の際に、ルイ・ヴィトン御堂筋のイベントスペースで
ルイ・ヴィトンの世界観を知ってもらうイベントがありました。
スタッフ同伴でないと、イベントスペースに入れないそうだったので、東京にいる担当さんに、スタッフの紹介をお願いしてみたところ。
御堂筋5階のイベントスペースに入りたいんですが、どうにかできますか?
明日、御堂筋の方に行きます。
こられるんですね!?
お願いします!!!
そんな感じで、御堂筋の店頭にいつもの担当さんが居ました。
また、御堂筋店ではルイ・ヴィトンのカフェを営業しています。
利用したい旨を伝えると、人気で埋まっている、奥のソファー席に通して貰えました!

担当さん無しで4回行っていますが、この時以外で1度も利用出来たことがないので…
やっぱりこうゆうところにもメリットを感じますね。
ルイ・ヴィトンで担当が就くデメリット
僕が思う、担当が着いた場合のデメリットです。
メリットがデメリット。継続的に買い続ける必要がある。
メリットの部分を受け続けるために。
結局のところ、ルイ・ヴィトンで継続的に買い続ける必要が出てきます。
ルイ・ヴィトンの製品は最低でも数万円以上の製品しかありません。
一度、メリットの部分を受けてしまうと「優越感・満足感」が半端ないので。
これを継続させるための行動が必要になります。
担当店舗以外で購入出来なくなる
ふらっと寄った店舗で、良い製品に出会っても、その場で購入がしにくくなります。
やっぱり、担当さんから買ってあげたい気持ちが出てきてしまうからです。
こういった場合は、次のような流れになります。
- 担当さんに欲しい製品を伝える
- 担当店舗に入金して、取り寄せしてもらう
- 後日、担当店舗に到着したら取りに行く
そのため、旅行先なんかで見つけても、その場で買い難い感じになります。
とはいえ、希少なもや在庫が少ない限定物は、入金前に無くなってしまう場合があります。
個人的にはあまり気にせず購入してしまった方が良いと思います。
購入する使命感にかられない、断るスキルが必要
メリットの部分で紹介したように、気に入りそうな製品を送ってきてくれます。
LINEという手軽いツールの特性からか
営業とお客さんという距離感が近くなってしまうので
極端な話、友達からの紹介を断るような感じになってしまいます。
あくまで、距離感は店員とお客さま。
こちらは営業を受けている側なので、
- 要らないものは普通に断る。
- 気に入っても金銭的に無理なら、無理せず断る。
こんな感じで断る事をしていないと、簡単に破産します。
「担当」を就けるなら、店舗は重要。
僕の場合は、製品トラブルの際に、スタッフさんの対応が良かった場所で選びました。
1度担当さんは変わっていますが、今は後任の方と仲良く?やっています。
ただ、仮に今から担当を探してみよう!
となるなら、路面店などの大型店舗にしますね。
とゆうのも、店舗によっては製品を入荷しなかったり、取り扱いが無い場所があります。
小さめの店舗だと、バックやチャームなどの取り扱いしかない場合があります。
その店舗でシューズが欲しくなった場合
- 自分で別店舗に試着して取り寄せて貰って購入
- 担当さんと一緒に、別店舗に行って購入
の、いずれかの選択肢か無くなります。
大型店舗であれば、そういった事が無です。
なので、今から探してみよう!と思っているなら、大型店舗でお気に入りの店員さんを見つけた方が良いですね。
まとめ
とはいっても、ハイブランドを継続購入するのであれば
「担当」がいることは、融通が利く面もあり、非常に便利です。
しかし、担当店舗以外では気軽に購入できなくなる部分もマイナス面としてあります。
ハイパーセレブみたいなレベルまでいくと、何店舗にも担当が就く感じになりそうですが。