【ルイヴィトン】2020年購入実績【年間購入額】

こんにちは、パッテです。
とある旅行でルイヴィトン製品の魅力に魅かれてしまったので
嫁に旅行記念でルイヴィトン製品を買ってあげることにしました。
そこから、ハイブランドの購入を買い続けること1年間。
なんかいろいろしてくれるような話を聞くと思います。
実際、自分も最初は複数の店舗で気ままに買っていたのですが、とある店舗の対応が非常に良かったことから継続購入する店舗を決めました。
そこで、購入実績0の状態から、今までの総額と待遇について、自分の体験を踏まえて記事にします。
1年間のルイヴィトン製品購入総額
購入の始まりは2019年09月04日アルマBB購入。

2019年09月04日~2020年09月12日までの購入レシート。

1回の買い物はこんな量だったこともあります…。

真面目に計算しようとしましたが、多分レシートが何枚か紛失している、海外での購入がある。
ので、ざっくり計算しました。
総額:800万円ぐらいでした!!!!
ヒカキンさんの1回の買い物ぐらいの値段だった…
購入品
- ハンドバック 8点
- アクセサリー 3点
- バンドー 5点
- スカーフ 2点
- 財布 2点
- 靴 7点
- 時計 1点
ルイヴィトン店舗での待遇
購入実績がついてくるといろいろと待遇が変わってきました。
stepで今までの事を振り返ってみます。
購入検討する際にメモ書きとして名刺を貰えることが多いので、何も購入しなくても貰えます!
1点購入しただけで着きます。
ルイヴィトン製品購入の際に会員登録すれば購入履歴と担当者(最後に買った場所)がデータとしてつくようです。
step2と何が違うのかと言うと…

- 担当者のシフトが登録メールアドレスに送られてくる
- 登録住所にイベントの案内が送られてくる
- メールでおすすめの製品や在庫の確認、アポイントメントが取れる
こんな感じの対応になります。
今、自分はLINEで担当さんと連絡しています。
step3.の内容がLINEに変わります。
連絡が気軽になる反面、オススメ紹介や店舗イベントの連絡も頻繁に来るようになります!
お金に糸目を付けず買える場合は、、、良いのですが。
予算が決まっている場合は、担当さんからの回避能力も必要になってきます!
都市伝説かと思っていましたが、ノベルティを貰えます。
ただ、購入実績がまだまだ無いので、凄いものは貰えませんが、それでも嬉しいですね!
クリスマスのイベントでは色鉛筆
ヌメ革にイニシャルを入れたブレスレットを頂きました。

この時点で購入額としては500万を超えていました。
結婚記念日と僕の担当日にルイヴィトン製品を記念で購入しましたが…
なんと、担当の方からお花のプレゼントが…

2021年筆者の誕生日についにノベルティを貰うことが!

この先、あるとすると次の内容でしょうか。
- 新規店舗のオープニング前に呼ばれる(最近出来た宮下パークは呼ばれず)
- ショーと受注会に呼ばれる
とはいえ、いろいろな所にお呼ばれても購入する資金が足りないですが…(ノД`)・゜・
購入余談
海外限定の製品も買いに行きました。
ピンクゴールド金具のカプシーヌBBが台湾にしかなく、台湾のルイヴィトンに弾丸旅行で買いに行く…ついでに旅行する!
なんて事もしましたね。


ちなみに海外の製品や在庫は、発送先を日本以外にして、ホームページから調べられます。
担当さんに確認してもらっても、国内在庫しか見れないようなので、自分で調べるしかないです。
ただ、あくまでデータ上だけあって実際は無い場合(1回京都でありました)があるので
こればっかりは行ってみないとわかりませんね。
ちなみに、台湾で免税されましたが、カプシーヌが60万ぐらいしたので
帰国の際に関税が25,200円、地方消費税33,900円かかりました。
タカイ…
ちなみに、一番高かったルイヴィトン製品
ジュエリーウォッチ、お値段240万でした。

よく、記念日ですか?と聞かれますが、勢いで買い漁ってます…
継続購入するなら担当を決めた方が良い?店舗は路面店?
継続的に購入する場合は、行きやすい場所や相談しやすい担当さんを見つけた方が良いです。
路面店か百貨店のどちらが良いのかって話をよく聞きますが、お近くに路面店があるのであれば、そちらの方が良いです。
百貨店内だとスペースが限られているので、すべての製品が見られない場所があります。
継続して購入を決めた担当者さんがいる場合、基本は担当さんから買うことになります。
その店舗にない場合は、他店舗で下見をしてから、担当さんに取り寄せをして貰って購入の流れになります。
ちなみに僕は、ふらっと行った店舗の対応とアフターサービスが非常に良かったので、担当さんで継続購入する場所を決めました。
まとめ
なんとなく1年の振り返りで記事を書いてみました。
これから購入する人の何かの参考になればと思います。
2周年目は購入を抑えないと破産してしまうので、少し大人しくしようと思います…
ではでは~。